漫画の専門学校に進学を考えているなら『代々木アニメーション学院』という名前を聞いたことがある人も多いと思います。

聞いたことがあるにゃ『代アニ』にゃ



色々な評判がありますね。通った人の話を聞いてみたいです



専門学校で学んで漫画レベルを上げて早くデビューしたいぜ!



ぼくは『代アニ』に通い、漫画家デビューしました
漫画専門学校は時に『無駄』、『必要ない』など言われます。
しかしぼくは通ったことで漫画家デビューできたと思っています。
もちろん専門学校に通ったからといって必ずしもデビューできるとは限りません。
なので専門学校に通いレベルをあげてプロデビューするためのやるべきことを解説していきます。
確実に漫画の力が上がる『単純』な方法です。
その方法の答えを先に書くと、在学中は生活を漫画漬けにするということです。



漫画漬け!?熱いぜ!!
『代アニ』ならそれがやりやすい理由も解説していきます。
『無駄だった』、『必要なかった』ということにならないように、効率よく漫画のレベルを上げてプロデビューを目指しましょう!
後半ではぼくが代アニで出会ったプロで活躍する漫画家もご紹介します。
・代々木アニメーション学院の特徴
・代々木アニメーション学院の活用方法提案
代々木アニメーション学院
数量限定『ゾンビランドサガ リベンジ』描き下ろしイラスト入学案内書
こちらの記事では最速で漫画家になる方法を提案しています。


代々木アニメーション学院ってどんなところ?
代々木アニメーション学院は漫画だけでなく色々なオタク分野の専門学校です。
多くの校舎や学科があります。
校舎
- 東京校
- 池袋校
- 大阪校
- なんば校
- 名古屋校
- 福岡校
- 札幌校
- 仙台校
- 広島校
- 金沢校
学科
- マンガ科
- 声優タレント科
- アニメーター科
- ゲームプログラミング科
- イラスト科
- YouTuber科
など、学科は他多数。
この記事では『マンガ科』に焦点を絞り解説していきます。



ぼくが通っていたのは漫画学科でした。以前は漢字の表記でした
代アニと『マンガ科』の特徴は?
代アニの特徴は?
・卒業後も就職・デビューをサポート



ぼくは在学後、校舎に遊びに行っていました
・資格取得サポート
取得できる資格
- 色彩検定
- CGクリエイター検定
- 映像音響処理技術者認定資格
- Pro tools技術認定資格
- サウンドレコーディング技術認定資格
- etc…
・入学前に相談会を実施
代アニに願書を提出した人は、入学前から専門スタッフにより相談会を無料で受けることができます。
エンタメ業界で不安な事を何でも聞いてください。
『マンガ科』 の特徴は?
授業時間は?
- 午前クラス
- 昼間クラス
の2部制。(全日制)
9時00分から12時10分までと、12時50分から16時00分までです。どちらも1日3時間10分。
漫画持ち込みイベント
・編集者の助言を糧にプロの道を切り開け!マンガ科限定「出版社審査会」
学校に現役漫画編集者が来て漫画を読んでもらえ、担当になってもらえる場合もあります。



ぼくの時もあったイベントです。自分はダメでしたが、ここで担当が付く生徒もいました。
現役編集者(ヒーローズ)が毎週授業を担当
漫画家デビューでなんといっても攻略しなくてはいけないのが『編集者』です。
『現役』編集者の授業を『毎週』受けられて『考え』を聞けるのはとても貴重で有意義です。



自分も受けたい。自分の時は無かったと思います。羨ましい
※この見出し( 代アニと『マンガ科』の特徴は? )の情報は代アニのHPより引用しました。2021年8月4日現在の情報です。詳細はこちらよりご確認ください。
代々木アニメーション学院




あと在学後デッサン教室は連絡すれば参加可能で、ぼくも利用させていただきました
※デッサン教室は現在も利用可能か事前に確認をしてください。
代アニの活用方法を提案
最初に書いた、専門学校に通いレベルをあげてプロデビューするためにやるべき、 確実に漫画の力が上がる『単純』な方法を解説していきます。
代アニのマンガ科(全日制)の特徴は1日の授業時間が短いことです。(3時間10分)
これは考えようによっては学ぶことばかりに集中しないで、残りの時間を『実践』に当てることによりレベルアップに繋がります。



実践?
ぼくは在学中、授業を受けたあとにアシスタントに行っている時がありました。
つまり、専門学校に通い学びながらアシスタントでも学んでいました。
時間的な余裕がある『代アニ』だからこそ出来ることです。
これにプラスして家でも本を読んで漫画を描いていたので、在学中は漫画漬けの生活でした。



漫画漬けの生活・・・楽しい・・・!
漫画専門学校はどうやって選ぶ?
オススメの専門学校というのは『代アニ』かというと、必ずしもそうとは限りません。
オススメはそれぞれの現在の能力により変わるからです。
- 全くの漫画初心者なのか?
- 漫画を完成させて持ち込みをしたことがあるのか?
- デジタル漫画で使用するクリスタが使えるのか使えないのか?
それぞれで違います。
そのため通う学校を間違えてしまい、『初心者向け過ぎる』『学ぶことが無い』『行っても意味がない』という評価をする人がいるのも事実です。
まずは体験入学や資料請求で自分にあった学校を探してみてください。
代々木アニメーション学院資料請求はこちら。
代々木アニメーション学院
数量限定『ゾンビランドサガ リベンジ』描き下ろしイラスト入学案内書
アミューズメント総合学院東京校の資料請求はこちら。
アミューズメント総合学院
「夢を、夢で終わらせない。」を現実にするヒントが満載の一冊
アミューズメント総合学院大阪校はこちら。
アミューズメント総合学院大阪校
「夢を、夢で終わらせない。」を現実にするヒントが満載の一冊



ぼくは初心者向けの授業でも基礎を反復練習することは必要だと思います
『代アニ』にはどんな人がいた?
漫画の専門学校には多くの才能が集まり刺激になります。
今でも第一線で活躍している漫画家もいます。
ぼくが通っていた時のクラスメートには、週刊少年マガジンなどで活躍した はっとりみつる先生 やガンガンで活躍していた 真柴真先生 がいてとても刺激になりました。



やはり在学中から際立って上手かったです
クラスが違い在学中は会ったことはありませんが マガジンの代表的な作家さんも同級生です。
(ご本人が以前、学校のことは隠したいと書いていたので伏せておきます)
大きな才能に近くで触れることは大変な刺激になります。
はっとりみつる先生には、のちにアシスタントとしてお手伝いさせていただきました。



マガジンの代表的な作家さんとは『少年ライバル』で一緒に連載させていただきました。
入学したら刺激になる才能を見つけて切磋琢磨してください。
それはネットだけでは決してできない体験です。
『漫画専門学校に通い漫画家デビュー』まとめ
在学中24時間漫画のことを考える環境を作って漫画家デビューを目指しましょう!
自分に合った専門学校を探してみてください。
若い年齢の方が漫画で必要不可欠の発想力が飛躍的に伸びます。
自宅で漫画を描くのも良いと思いますが本気で漫画家を目指すなら、専門学校に通い、周りのクラスメートから刺激を受け、『インプット』と『アウトプット』を繰り返し、『漫画漬け』の期間を過ごしレベルアップを目指しましょう!



『代アニ』に通うなら、ぼくや上記の先生の後輩になりますね
こちらの記事では専門学校のメリットとデメリットについて書いています。


代々木アニメーション学院
数量限定『ゾンビランドサガ リベンジ』描き下ろしイラスト入学案内書