ひと昔前の漫画でお金を稼ぐ方法は、出版社で漫画家デビューをして原稿料と印税を貰うことが基本でした。
しかし、それはここ10年くらいで大きく変わってきています。
漫画で稼ぐために出版社は必ずしも必要なくなって来ました。

出版社でデビューしなくても漫画家になれるにゃ?



どんな方法があるのでしょうか?



漫画で稼げるなら知りたいぜ



たくさんあります。ぼくも利用しているので紹介します
出版社で漫画家デビューを目標にしている人や、商業誌で連載が終わり次の連載を考えている漫画家さんは別の方法で漫画を発表することも頭に入れておいても良いと思います。
もちろん趣味で漫画を描いている方にもおすすめです。副業になるかもしれません。
・出版社を通さず漫画でお金を稼ぐ方法
この記事ではぼくが実際に使ったことのある、出版社を通さずに『漫画で稼ぐ方法』と、まだ使ったことは無いものもご紹介していきます。



一般的なコンテンツと、ここ数年ほどで急拡大してきたものまで紹介いたします。
ご自分の生活にあったものが見つかれば幸いです。
ダウンロード販売


DL販売サイトに登録して漫画を販売する方法です。
ダウンロード販売サイトとは?
自分の漫画をサイトに登録して自分で値段や販売開始時期を決めてDL販売できます。
お勧めサイトはこちら。
・DLsite
・ファンザ
・とらのあな
・メロンブックス
など。
DLsiteとファンザは大手で登録人数が多いので、まずはこちらがお勧めです。



ぼくはこの2つのサイトに何年もお世話になっています
それからこちらもお世話になっている会社で、漫画を最大150サイトに一括して卸してくれる
『ナンバーナイン』さんのサービスもお勧めです。
漫画のデータを渡すだけで多くのサイトで販売してくれるのでとても簡単です。
データを渡したら約一か月ほど(状況により変わるかもしれません)でこちらのように販売されます。(自分の漫画の宣伝です)





150サイトはすごいですね
同人誌即売会
昔からある『同人誌即売会』で販売する方法です。
同人誌即売会とは?
自分の漫画を印刷所に入稿して本にしてもらい、ビックサイトなどの施設で販売します。
コミックマーケット(コミケ)やコミティアと言った即売会が有名です。
ぼくが最近お世話になっている印刷所はこちらです。グッズ制作もお安くてお勧めです。
ポプルス
出来た本はとらのあなや、メロンブックスなどの同人誌販売ショップに委託し販売もできます。
即売会はファンと直接顔を合わせて交流できるところが他とは違い特徴的でとても面白いです。



コロナには気を付けろよ
ファンサイト


ここ数年で規模が大きくなってきたのがファンサイトで稼ぐ方法です。
ファンサイトとは?
クリエイターの創作を応援することができる有料ファンコミュニティサイトです。(無料運営もできます)
ここ3年くらいで急拡大してきたコンテンツです。
有名なサイトはこちらです。
・pixivファンBOX
・ファンティア
・シエン
・エンティ



ぼくはエンティ以外は登録させていただいています
ファンBOXはpixivが経営しているだけあってアカウント登録数が段違いです。
2021年の4月で3周年を迎えます。
クリエイターの総数は11万人突破、登録ユーザーも770万人を越え
https://orita-ani.net/what-is-fanbox/
ファンティアもキャンぺーンをよくやっていて力を入れているのがわかります。
ファンティアユーザー数400万人突破キャンペーン!2021.03.22
https://spotlight.fantia.jp/news/20210322_400cp
ファンに向けて自分で考えたプランを用意し、月額の費用をいただきます。
こちらがぼくのページ『水兵ききの部屋』です。(宣伝です)
ファンボックス ファンティア シエン



面白いシステムですね
クラウドファンディング
クラウドファンディングで漫画を描くプロジェクトを企画して支援をしていただく方法です。
クラウドファンディングとは?
多数の人にご支援を呼びかけて、趣旨に賛同した人から支援を集める方法です。



ぼくは今までご支援者様のおかげでクラウドファンディングを6回成功させて頂いています。
開催させていただいたのは主にこちらの日本最大のサイトです。
キャンプファイヤー
クラウドファンディングの特徴はなんと言っても、先に制作資金を集められる点です。
これのおかげで安心して漫画制作に取り組めました。



初心者だと少し厳しいかもしれないにゃ。ファンを作ってから挑戦するのが良さそうにゃ
クラウドファンディングは以前商業誌で漫画を描いていた方には絶対にオススメです。
クラウドファンディングについてはこちらの記事でもお勧めしています。


ココナラ


ココナラで漫画制作プランを作り稼ぐ方法です。
ココナラとは?
『得意』を売り買いできるスキルマーケットです。
ココナラのサイトで『〇〇な漫画を描きます!』というプランを公開して、クライアントが求める漫画を描いて販売することができます。



例えばこういうプランです


カラー/モノクロの漫画を描きます


お好みの絵柄で何でも漫画かきます


自分の描きたいものとは離れてしまうかもしれませんが、こういう漫画家のカタチもありだと思います。



プランをよく考えれば自分の好きな漫画に近いものが描けるかもしれません
ぼくは漫画制作ではありませんがココナラで『漫画の添削』のプランを販売しています。(宣伝です)
あなたの漫画を読んで感想やアドバイスをお伝えします

YouTube漫画動画
YouTube漫画動画を制作し再生回数から収益化を目指します。
YouTube漫画動画とは?
描いた漫画を一コマづつに切り抜きして、それを動画にしたものです。
動画編集するのに編集スキルが必要になります。
ぼくはこちらは未経験ですが、投稿は急激に増えてきています。
YouTube漫画動画



漫画を動画にするにゃ
漫画ブログ


個人ブログに漫画を掲載してアフィリエイトで稼ぐ方法です。
アフィリエイトとは?
アフィリエイトとは、ブログサイトなど自分のホームページ内の記事で広告主の商品を宣伝し、そのページを見た人が実際に購入や契約に至った場合に、その成果に応じた報酬が支払われるインターネット広告の仕組みのひとつです。
https://www.kagoya.jp/howto/webhomepage/affiliate/
ぼくは漫画掲載を主軸にしたブログというのは未経験です。
ブログ村 アメーバ



漫画を描いてファンを作ってアフィリエイトで稼ぐわけか!
『出版社を通さずに漫画で稼ぐには?』まとめ
漫画は出版社を通さなくても個人で色々な場所で販売、収益化が出来るようになってきました。
出版社にばかりこだわらず自分にあった『漫画で稼ぎやすい』場所を探してみるのもありでしょう。



出来るところから試してみてください
こちらの記事では出版社で漫画を描くともらえる金額について、ぼくが実際にもらった明細書付きで解説しています。


元大手出版社漫画編集者が漫画の添削をします


現役編集者が漫画の添削いたします


当ブログはリツイート、共有、リンク歓迎です。
誤字、脱字などあればお問い合わせからご指摘いただけると幸いです。
漫画についての質問も。