皆さんは漫画を途中で読むのをやめたことがありますか?
ぼくは結構あります。

ぼくもあるにゃ!



私も何か違うな。と思ったら辞めます



熱くない漫画だとわかったら読み飛ばすぜ



でも、もし、それが自分の描いた漫画だったら嫌ですよね?
この記事では自分が描いた漫画を最後まで読んでもらうためのポイントについて解説して行こうと思います。
ご紹介するポイントはこちらです。
- 導入は文字やコマを減らす。
- 序盤からキャラを多く登場させない。
- 感情の起伏を作る。
- どんなジャンルの漫画なのか見せる。
- 何に悩んでいるかどんな問題があるか見せる。
- テンポを意識する。
- 初期設定を簡潔に説明する。
・最後まで読ませる『7つ』のポイント
うっかりやってしまう失敗・違和感はこちらでチェック。


最後まで読ませる『7つ』のポイント


『最後まで読ませるポイント』は、裏を返せば『読むことをやめてしまうポイント』になります。
漫画を読んでいる途中で離脱されないように気を付けましょう。



ぼくの漫画は最後まで読んでほしいにゃ
ぼくの漫画を例にあげ解説していきます。
1,導入は文字やコマを減らす。


導入から文字やコマが多かったり、背景がゴチャゴチャしていると読むのに疲れて読者は離脱してしまいます。
ぼくが途中で離脱する一番多いパターンです。



気軽に読みたいのに、特に文字が多いと読みたくなくなります
具体的な対処法
無駄な説明はしない。文字を減らす。読みやすいセリフ、文章を心がけましょう。
絵で表現出来ることは絵で表現してください。
説明から入るのではなくキャラの行動から入るのも一つの方法です。



キャラの動きや絵で表現できることがあるのですね
2,序盤からキャラを多く登場させない。
序盤からメインキャラクターが多いのも読者は疲れてしまいます。
主人公たちのグループ、その他には主人公側の別のグループ、そして敵対するグループ。の3グループくらいが序盤で出してよい最大グループ数だと思います。情報が多いとめんどくさくなり離脱してしまいます。



情報が多いと理解できないにゃ
具体的な対処法
登場キャラクターを厳選する。役割を明確にする。
3、感情の起伏を作る。


感情の起伏が無い、見えない漫画は飽きてしまいます。
具体的な対処法
ストーリーや設定でキャラの感情を見せたり、主人公の『表情』を豊かにしたり、それが出来ない場合は、敵対する側の『感情』や『表情』を増やしてください。
敵対する側を掘り下げることで主人公側が引き立ちます。



わかりやすい感情がないと、楽しくないもんな
4,どんなジャンルの漫画なのか見せる。
ラブコメなのか、バトルなのか、ギャグなのか、スポーツなのか、ミステリーなのか、ホラーなのか・・・最初の数ページでどんな漫画か分からないと離脱されてしまうことがあります。
具体的な対処法
最初にどんな漫画であるか見せましょう。その時にジャンルだけではなく、もっと具体的に描いたほうがいいと思います。
例えば、ラブコメなら誰が主人公で誰に好意を持っている(持たれている)のか?現在の距離はどのくらいなのか?特殊な環境に置かれているのか?
バトルなら異世界なのか、現代なのか?ファンタジー能力があるのか、ないのか?力関係はどうなっているのか?



漫画の導入で、日常から入ると何の漫画かわからなくなることがあります
5、何に悩んでいるか、どんな問題があるか見せる。


たんたんと日常を見せ続けるだけでは読者は物足りず、離脱の可能性が上がります。
こちらもどんな漫画か分からない漫画になってしまいます。
具体的な対処法
キャラがなにに悩んでいるか序盤に見せるようにしましょう。
多くの読者が気になる特別な行動や仕草なら、ただの日常でも離脱されないこともあります。



悩みや問題が漫画の基本だな
6,テンポを意識する。
一定のリズムで進む漫画は読み心地が悪く、離脱の可能性が上がります。
具体的な対処法
会話や行動を飛躍させてみましょう。集中線やスピード線でテンポの緩急をつけるのも一つの方法です。



緩急をつけるということですね
7,初期設定を簡潔に説明する。
はじめから設定が複雑すぎる。説明が多すぎる。



ぼくは複雑な設定が理解できずに離脱することがよくあります
具体的な対処法
複雑すぎる設定だからと言って、せっかく考えた設定をシンプルに変更するのはもったいないです。
複雑な設定でも読者に簡潔に伝わるように、わかりやすく説明する必要があります。
『導入の設定説明をあとから考える』というのも1つの方法です。
終わりまで描いてしまえば、最初に何を説明すべきか頭が整理されることがあります。
自分ではわかっている設定もはじめての読者は理解するのに時間がかかります。
複雑な設定でも、キャラの『感情』や『悩み』を説明すると入り込みやすい場合が多いかと思います。



複雑な設定を簡潔に説明する力が、プロになるために必要なんですね
【NOT離脱】最後まで漫画を読ませる、忘れがちな『7つ』のポイント』まとめ
最後まで読ませるポイント。
- 導入は文字やコマを減らす。
- 序盤からキャラを多く登場させない。
- 感情の起伏を作る。
- どんなジャンルの漫画か見せる。
- 何に悩んでいるかどんな問題があるか見せる。
- テンポを意識する。
- 初期設定を簡潔に説明する。
読み飛ばしポイント。
- 導入から文字やコマが多い。
- 序盤から登場キャラが多い。
- 感情の起伏がない。
- 何のジャンルの漫画かわからない。
- 何に悩んでいるか、どんな問題があるかわからない。
- テンポが一定で飛躍が無い。
- 最初から設定が複雑。説明が長い。
せっかく自分の漫画を読んでくれている読者を離脱させてしまうのはもったいないです。
最後まで読ませるポイント(離脱してしまうポイント)を抑えて漫画制作をしてください。
描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方(週刊少年ジャンプ編集部)


こちらはぼくのココナラのプランです
あなたの漫画を読んで感想やアドバイスをお伝えします

当ブログはリツイート、共有、リンク歓迎です。
誤字、脱字などあればお問い合わせからご指摘いただけると幸いです。
漫画についての質問も。